本文へスキップ

北上しいたけ園は伝統的な栽培方法で美味しい北海道産原木椎茸を生産しています

電話でのお問い合わせは0145-45-2756
FAX番号
0145-45-3864

メールでのお問い合わせはこちら

web日記weblog


2025年

楢の原木降ろし

2月

今年も始まって早くも1か月が経過しました。
数週間前までは極寒が続いていましたが、ここ最近は季節外れの暖冬が続いています。
このまま暖かいままで春を向かえれば良いなぁ〜と思っていますが、天気予報では再び寒気が訪れるとの事。
大雪に成らない事を祈る毎日です(^^;)
<<前のページ | 次のページ>>
2025年2月28日(金)
日中は暖かでした

今朝は氷点下9度と、昨日よりは冷え込んでいましたが、日中はプラスの8度まで気温上昇していました。
そんな中、各ハウスの薪ストーブへの投入する薪を減らしてハウスの温度が上がり過ぎない様にしておきました。
いつもの仕事を早めに終わらせてから、用事で苫小牧に向かいました。
それから、帰りにホームセンターにて資材購入して帰って来ました。
道中、マツダのロードスターを見かけました。
外はそこそこ寒いのにフルオープンで運転してるのは凄いなぁ〜と思いました(^^;)

2025年2月27日(木)
今が旬

この時期は今が旬のニラを近所の農家さんから沢山いただいています。
我が家では、ニラの卵とじや酢味噌和えで美味しく頂いております。
さて、比較的暖かな日が続いていましたが、今朝は氷点下6度と少々冷え込んでいましたが、日中はプラスの4度まで気温上昇していました。
しかし晴れたり時折、雪が降る不安定な気候でした。
いつもの仕事を終わらせてから、むかわ恐竜ワールドセンターのオンライン会議に出席しまして議論を交わしました。
大方の方針が決まり無事閉会しました。

2025年2月26日(水)
翌日は・・・

昨日は、いつもお世話に成っている農業法人の社長さんのお米から作られた希少な日本酒が振舞われ、新パッケージの日本酒も嗜みました。
それから3次会で深夜まで飲んでいた影響か、今日は二日酔いでした(^^;)
ホテルで朝食を済ませて苫小牧を出発しまして、道が空いていたので予定通りの時間帯に帰って来れました。
それから選果場にて仕事を片付けてから、ハウスに向かい薪ストーブを見回ってから、榾木の水揚げ展開を行いました。
さて、昨日林業業者から運ばれてきた楢の原木は鉄ワクに入れられてローダーでハウス近くの道路脇に大量に置かれています。
1棟目のハウス分は間に合い、2棟分の原木ストックと成ります。

2025年2月25日(火)
懇親会

今日は早めに仕事をある程度終わらせてから、先日お誘いがあった、中小企業同友会の親睦会に参加する為に、苫小牧に向かいました。
比較的道が空いていたので予定通りの時間にビジネスホテルに到着しましたが、そこから徒歩で目的地の串焼き居酒屋さんに向かう為、思っていたよりも距離があり、予定よりも5分遅れて到着しました。
会場では、昨年の夏頃に、当園に視察椎茸狩りツアーに来て下さった方々もいまして、その中でビックリしたのが、地元の同級生と数10年ぶりに会った事です。
最初、だれか分かりませんでしたが、名前を言われてみれば昔の面影がありました。
それから、2次会3次会と流れて楽しい時間を過ごさせていただきました。

2025年2月24日(月)
今週も植菌作業開始

今朝も氷点下12度と、この時期らしい冷え込みが続いています。
日中はプラスの気温まで上昇し、ハウスの温度が上がりやすく成ってしまうので小まめに換気して調整しています。
この時期は、換気するだけで温度調整が最適に出来るので、温度コントロールがし易い時期です。
そんな中、今週も6号ハウスでは植菌作業が始まりました。
楢の原木に穴を空けて、その中に種菌を機械で植え付けしてから、乾燥防止に松脂入りの封蝋を塗って井桁に積んで完成です。
その後は約半年間、管理熟成させてからようやく収穫が始まります。

2025年2月23日(日)
薄っすらと

今朝は氷点下12度と、そこそこ冷え込んでいました。
そして、圧雪アイスバーンの路面に薄っすらと雪が積もって非常に滑りやすい危険な道路に成っていました。
氷の上に薄く雪が積もると非常に滑りやすく成り、軽トラのリアが右に左に不安定に滑ります。
さて、夜間はこの時期らしい冷え込みですが日中はプラスの2度まで上がり、時折晴れ間が注すとハウス内の気温が急上昇します。
温度が上がり過ぎない様に換気してハウス内の温度を適温に調整しています。
換気し過ぎると榾木の小口が乾燥してしまうのでこまめに散水して過乾燥を防いでいます。

2025年2月22日(土)
寒暖差

今朝も氷点下12度まで冷え込んでいましたが、日中はプラスの5度まで気温上昇していました。
寒暖差が17度と、昼夜の温度差が大きいので、肉厚で大きな椎茸を作りやすい環境に成っています。
いつもの仕事を終わらせて、選果場にて荷作りしてから、むかわ町に配達に行き2か所に卸して帰って来ました。
その後は、各ハウスの薪ストーブの見回りを行い今日の仕事は終了です。

2025年2月21日(金)
寒暖差大きく

今朝は氷点下12度まで冷え込んでいましたが、日中は晴れてプラスの4度まで気温上昇していて、雪融けが進んでいました。
そんな中、6号ハウスでは今日も植菌作業が行われていまして、今日は特にトラブルも無くスムーズに進みました。
保冷庫にストックしている種菌も半分位まで減っていました。
残り4分の1まで減ったら注文予定です。

2025年2月20日(木)
キジ

今日は午前の仕事を終わらせて昼休憩に上がる途中、用水路付近で派手なキジのオスを見かけました。
キジのオスは派手な見た目をしていますが、メスの方は茶色の目立たない色をしています。
外国人研修生がこれを発見してしまうと、目の色変えて捕獲して食料にしてしまいます(^^;)
無事、山に逃げて行くのを見届けてから昼食に上がりました。
午後からは6号ハウスにて植菌作業です。
毎日コツコツと植菌されて行き、ハウスの4分の1植えられていました。

2025年2月19日(水)
生産者交流会

今朝は氷点下10度と、そこそこ冷えていました。
そんな中、いつもの仕事を早めに終わらせてから、苫小牧に向かいました。
目的地のプリンスホテルに到着し、コープさっぽろの生産者交流会が行われました。
そこで2時間半、会議が行われました。
それから、待ちに待った懇親会が開催されました。
コープさっぽろの店舗それぞれの店長さんが、1つ1つのテーブルを廻り挨拶されていかれました。
そして19時半過ぎに解散し帰って来ました。

2025年2月18日(火)
ストック

林業業者から運ばれて来た楢原木も、6号ハウスに入りきらなくなったのでハウス脇の道路淵にストックしました。
6号ハウスに入る分の原木を計算してから、次に到着予定の原木は9号ハウスに入れる予定です。
そして本日、蝋が到着しました。
当園のストックが残り40kgだったので、間に合ってホットしました。

2025年2月17日(月)
早速使って見ました

今朝は氷点下2度と、冷え込みが緩く日中はプラスの6度まで気温上昇して雪融けが進みました。
そんな中、各ハウスでは薪ストーブの火力を抑えめにして温度の上がり過ぎを抑制しています。
そして、5号ハウスでは昨日新しく作り直した鉄ワク固定金具を早速使って見ました。
無事、正常に使用出来、接着強度等、特に問題はありませんでした。
ステンレス製なので、水がかかる場所に最適です。
いつもの榾木浸水発生作業を終えてから、6号ハウスにて原木への穴あけ作業を行いました。
今日は600本穴あけして終了しました。

2025年2月16日(日)
福井の日本酒

今朝は氷点下12度でしたが、日中は晴れてプラスの2度まで上がりました。
昨日まで降り積もった雪が半分ほど溶けていました。
そんな中いつもの仕事を終えてから、5号ハウスの浸水水槽の破損していた固定金具をサンダーで切断して取り除いてから、コンクリートドリルで穴を開けてからアンカーボルト接着剤を穴に入れて、そこにステンレスボルトをハンマーで打ち込みました。
打ち込んで直ぐに硬化が始まり、数時間で完全に固定されていました。
念のため、明日まで負荷をかけるのは止めておきます。
それから、自宅に戻り、パソコンで研修生の在留申請をオンラインで済ませました。
その後は、先日訪れた福井県から購入してきた日本酒を楽しみました(^^)

2025年2月15日(土)
大雪

昨夜から今朝にかけて雪が大量の降り積もっていました。
父が朝からローダーで敷地内の除雪をしていました。
日中は太陽の日差しもありプラス4度まで気温上昇していました。
ハウス内も急激に気温が上がるのでストーブの出力を抑えておきました。
そんな中いつもの仕事を終えてから、各ハウスにローダーで薪を運び込みました。
その後は昨日降ろした楢の原木を鉄ワクに入れて6号ハウスに運び込みました。
予定の数量運び込んで今日の仕事は終了です。

2025年2月14日(金)
原木到着

今朝は氷点下12度と、この時期らしい冷え込みでした。
日中は太陽の日が射してプラスの2度まで上がりました。
そんな中、お昼過ぎに楢の原木が到着しました。
トラックに積み込みされた原木を手作業で1本1本降ろして行きます。
4人で20分程で無事荷下ろし終わりました。
それから通常の仕事に戻り、終わらせてから選果場にて荷作りして、むかわ町に向かいました。
途中、注文の椎茸を事務所置いてから、むかわ町3か所に卸しました。
そのまま苫小牧に向かい、ハウス資材購入して帰って来ました。
忙しい一日でした(^^;)

2025年2月13日(木)
3月の様な気候

今朝はプラスの0.3度と若干0度を上回っていました。
しかし、ゆきが 降ったり太陽の光が射したり再び雪が降ったりと不安定な天候でした。
道路の圧雪路面が溶けてグチャグチャに成っていて車で通るとハンドルが取られる危険な状態に成っていました。
そんな中、各ハウスの榾木浸水発生作業を行っていると、5号ハウスの榾木を水槽に沈めて鉄ワクが浮き上がらない様に固定する為の金具が突如折れてしまいました。
常に水が掛かる場所なので錆で脆く成っていた様です。
材料が揃ったら、錆びにくいステンレス材に交換予定です。

2025年2月12日(水)
茶菓子

今朝は氷点下12度と、この時期らしい冷え込み方でした。
そんな中、いつもの仕事の休憩中に、先日京都で購入してきた抹茶とホワイトチョコが練り込まれたサブレを頂きました。
程よい苦みと甘みのバランスが最高でした。
そして仕事を全て終わって夕食は、原木椎茸と野菜がたっぷりと入ったホルモン炒めを美味しく頂きました。
冷え込む日には体が温まります。

2025年2月11日(火)
やはり寒い

今朝は氷点下13度と、北海道らしい冷え込みでした(^^;)
路面に積もっていた雪の上を歩くとキュッキュッと音がします。
昨日まで滞在していた、べた雪ベシャベシャの雪とは雪質が違います。
そして毎日のように雪が降っていました。
昼頃には太陽が出て来てハウス内の気温が上がりました。
温度が上がり過ぎない様に薪ストーブの火力を抑えめにしておきました。
いつもの仕事を終えてから、むかわ町2か所に荷物を降ろしてから富川に向かって、夕食にラーメン食べて帰って来ました。

2025年2月10日(月)
研修2日目

今日は二日酔い状態で7時に起床しバイキング方式の朝食を食べました。
それから支度して車に乗り込んでレンタル会社に車を返却してから新幹線に乗り込んで、京都に向かいました。
京都駅のレストランにて昼食を嗜み、そこの店員さんお勧めのスイーツ店に行きお土産購入して来ました。
そして駅周辺のお店を周り、名物の千枚漬け等を購入して来ました。
時間に余裕があったので、セイレーン館に寄って見学して来ました。
苫小牧にある科学館に似ていました。
そして時間が来たので新幹線に乗り込んで関西空港に向かい、夕食済ませて飛行機待ちしてましたが、機材トラブル?で1時間遅れで出発し、千歳に到着したのも1時間遅れでした(^^;)
自宅に到着したのが22時半過ぎでした。。。

2025年2月9日(日)
福井県の恐竜博物館に視察に行きました

今朝は5時過ぎに自宅を出発して、恐竜ワールドセンターの仲間を乗せて千歳空港に向かいました。
飛行機の出発が遅れて、現地に到着した時間も遅れて、朝飯を食べ損ないました(^^;)
そして関西空港から新幹線に乗り込む際に途中駅弁を買い込んで新幹線の中で食べました。
関西空港から新幹線乗り継いで福井に向かっているうちに段々と雪が深くなり、現地に到着した頃には吹雪で大荒れでした。
そこからレンタカー借りて何とか目的の博物館に到着して時間に間に合いました。
休日ともあり、館内は人であふれていました。
第一印象は活気があるなぁ〜と感じました。そして外国の観光客も多いなと思いました。
そして、館内の恐竜の多くが動くロボット式で、全身骨格の模型も多数展示されており、かけてる金額も桁違いだなと感じました。
それから市内に戻り、ビジネスホテルにチェックインしてから、夕食はカニ専門店に行って、名物のカニ料理を食べて来ました。
その後はホテルに戻って温泉入ってグッタリです(^^;)

2025年2月8日(土)
ハウス屋根の雪が綺麗に落ちました

今朝は氷点下15度を下回り、かなり肌寒い朝と成りました。
呼吸をするだけで鼻の中が凍り付く感覚に成ります。
そんな中でも日中は太陽が出てプラスの3度まで上昇し、ハウス屋根に乗っかっていた雪が溶け落ちてくれました。
いつまでも重たい雪が乗っかったままで心配でしたが全て落ちてくれてホットしました。
あと、ハウス屋根に雪が厚く積もっていると、ハウス内が薄暗くなりライトを点灯しなければ作業性が悪くなりますので、それも改善されて良かったです(^^)

2025年2月7日(金)
体の温まる料理

今朝は氷点下13度を下回っていて、この時期らしい冷え込みでした。
日中は天気も良く、ギリギリプラスの気温まで上がっていました。
そして夜に成り、放射冷却現象で急速に気温が下がって来ています。
今晩は昨日以上に冷え込みが厳しく成りそうです。
そんな中、当園の原木しいたけを沢山使った熱々のオデンや肉じゃがを美味しく頂きました(^^)

2025年2月6日(木)
連日大荒れ

今朝も40センチ程の積雪がありました。
今日も父がローダーで除雪していました。
連日纏まった量の雪が降るのは、ここ最近は珍しい事です。
ハウス脇の除雪がされると屋根から雪が滑り落ちて来ます。
いつまでも屋根に重たい雪が乗っかったままだと、倒壊の不安があるので、綺麗に落ちてくれるとホットします。
そして暖かったのは今日までで、今晩からは放射冷却現象で冷え込みが厳しく成りそうです。

2025年2月5日(水)
大荒れ

今朝は40センチ程雪が積もっていました。日中も雪が降り続き父が朝からローダーで除雪していました。
雪が降っている時には気温が高めに成り、今朝の最低気温は氷点下2度程度でした。
日中は0度程度で、湿った重いべた雪で、除雪した後はツルツル路面で非常に滑りやすい危険な路面に成っていました。
それでも帯広の記録的な積雪に比べたら、まだ良い方なのかなと思いました(^^;)

2025年2月4日(火)
雪融け進みました

昨日は氷点下2桁台でしたが今朝は氷点下2度と、時季外れの暖かさでした。
日中はプラスの4度まで気温上昇し、雪融けが進みました。
このまま雪融けして春に成れば良いなぁ〜と思っていますが、そう甘くはありませんねぇ(^^;)
さて5号ハウスでは、榾木の浸水発生作業に使用する鉄ワクをチェーンブロックで吊り上げて土台に置いて水抜きしていた所、土台が破損して鉄ワクが土台から落ちて破損してしまいました。
中に入っていた榾木を出して積み上げてから、破損した鉄ワクを外に出して代わりの鉄ワクをハウスに運び込んで榾木を入れて浸水しました。
その後は選果場にて荷作りしてから、むかわ町に配達に行き2か所に卸して今日の仕事は終了です。

2025年2月3日(月)
植菌作業始まりました

今朝は氷点下12度と、そこそこ冷え込んでいました。
そんな中、本日より6号ハウスで植菌作業が始まりました。
初日なので朝一トラブルがおきましたが無事解決して、昼頃にも封蝋を溶かすコンロの温度が上がらないトラブルがありましたが新しいコンロと交換して解決しました。
そして、夜間はハウス内でも氷点下まで冷え込むので凍結防止の為に植菌した原木にビニールを被せて保温しておきました。

2025年2月2日(日)
植菌機の試験運転

今朝は氷点下10度と、久しぶりにこの時期らしい冷え込みでした。
日中は晴れてプラスの3度でした。
そんな中、明日から本格的な植菌作業が始まるので、植菌機の試運転と調整を行いました。
1時間ほど、植えながら菌体量等を最適な位置に調整し今日の作業は無事終了です。

2025年2月1日(土)
原木到着

今日は天気も良くプラスの5度まで気温上昇していました。
そんな中、昼頃に原木が到着して荷下ろししました。
今日は荷下ろしして終了で、明日以降に鉄ワクに詰め込んで6号ハウスに運び込む予定です。
原木は昨日来る予定でしたが、トラックの調子が悪いとの事で本日到着と成りました。
荷下ろしを終えてから普段の仕事に戻りまして、残っていた仕事を片付けました。

PAGE TOP ▲     

ショップ情報

北上しいたけ園

〒054-0363
北海道勇払郡むかわ町穂別平丘97-3
TEL.0145-45-2756
FAX.0145-45-3864
genboku@shiitakefarm.jp
→ショップ案内