本文へスキップ

北上しいたけ園は伝統的な栽培方法で美味しい北海道産原木椎茸を生産しています

電話でのお問い合わせは0145-45-2756
FAX番号
0145-45-3864

メールでのお問い合わせはこちら

web日記weblog


2025年

楢原木の枠詰め

3月

早くも3月突入しました。そしてこの時期とは思えない様な暖かな日が続いています。
例年の間隔だと、1か月程早く季節が動いているのではないかと錯覚してしまいます。
暖かな気候が続いた影響か、雪融けが加速しています。
昨年から今年にかけて大量に降り積もった雪がかなり減り、ところによっては地面が見えて来ました。春の訪れは直ぐそこです。
<<前のページ | 次のページ>>
2025年3月31日(月)
原木到着

今朝は氷点下7度と、この時期としては少々冷え込んでいました。
日中はプラスの4度でしたが、昼頃に雪が激しく降っていました。
そんな中、楢の原木が到着しまして、荷下ろしされてました。
荷下ろしが終わった頃に激しく降っていた雪が止み晴れて太陽が出て来て、先程の激しい吹雪は何だったのだろうと思いました(^^;)

2025年3月30日(日)
甥っ子達に会いに行きました

今朝は氷点下5度と、そこそこ冷え込んでいましたが、各ハウスの薪ストーブ2台体制なので適温に保たれていました。
日中は風が強く、昼過ぎから雪が降って来ました。
昨日、車のタイヤを夏タイヤに交換したばかりだったので、やってしまった感がありました(^^;)
それから札幌に出発しまして、雪が多く積もっていたのは当園周辺だけで、むかわ方面は、ゆきが 降っておらず道路が乾いていました。
札幌到着して、甥っ子達に会いまして、相変わらず元気いっぱいでした(^^;)

2025年3月29日(土)
味噌バター炒め

今朝は0度まで下がっていましたが、日中はプラスの10度まで上昇していました。
そんな中、いつもの榾木浸水発生作業を行いまして、昼頃にお客様が椎茸狩りに訪れて下さったのでハウスにご案内しました。
植菌作業も見学したいとの事だったので9号ハウスでの植菌作業の見てもらいました。
それからバーベキューにご案内してから私は仕事に戻りました。
仕事が終わってから、車のタイヤ交換をし、スタッドレスから夏タイヤに交換しました。
そのついでに洗車もしときました。
その後自宅に戻り、夕食に、椎茸の味噌バター焼きを美味しく頂きました(^^)

2025年3月28日(金)
原木運んで来ました

今朝は2度と、比較的暖かな気温でした。
そんな中、親戚の方が原木が必要無く成ったとの事で、いただく事に成りました。
軽トラに積んで運びましたが、1度では運びきれず2往復しました。
それから、選果場にて荷作りしてから、軽トラに荷物を積んで、むかわ町3か所に配達しました。
その後は、各ハウス1台のみ稼働させていた薪ストーブでは、最近の気象では少々温度不足でしたので第2ストーブを稼働させました。
燃焼が安定した所で今日の仕事は終了です。

2025年3月27日(木)

今朝は氷点下1度で、雨混じりの雪が降っていました。
せっかく溶けた雪が再び降り積もっていました。
遮光シートがかけられたハウス屋根にも降り積もっていました。
遮光シートがかけられていると、降り積もった雪が落ちずに残ったままで、あまり多く降り積もるとハウス倒壊に結びついてしまうので心配でしたが、夕方頃には止んでました。
いつもの仕事を終えてから、各ハウスの薪ストーブの灰をローダーでハウス外に出して片付けました。
その後は4号ハウスの温度が少々足りて無かったので、第二ストーブを点火しました。
平均気温を2度上げる事が出来ました。

2025年3月26日(水)
6号ハウス植菌終了

今朝はプラスの5度と暖かな朝でしたが、日中も5度と一日気温が変わらない気候でした。
そんな中、今日で6号ハウスへの植菌原木搬入が終わり満タンに成りました。
今日から9号ハウスで植えられた榾木は9号ハウス内に積んで移動して行きます。
いつもの仕事を終わらせてから選果場にて、不足していた椎茸パウダーの作成を行いました。
瓶詰めして今日は終了です。

2025年3月25日(火)
榾木浸水用鉄ワク破損

今朝はプラス3度と暖かな朝でした。
そして日中はプラスの13度まで上がって天気も良く小春日和でした。
そんな中、いつもの様に榾木の水揚げを行っていると、突然大きな音がして鉄ワクが水槽に落下しました。
どうやら鉄ワクを持ち上げる部分の溶接が壊れて電動チェーンブロックから外れて落ちた様です。
とりあえず応急で溶接して持ち上げられる様にしておきました。鉄ワク自体は曲がったり歪んだりしているので明日、鉄ワクを別のものに交換予定です。

2025年3月24日(月)
原木到着しました

今朝は氷点下4度と昨日よりは冷え込んでいました。
日中はプラスの11度まで上昇し暖かな一日でした。
そんな中、昼頃に楢の原木が運ばれて来ました。
6人がかりで降ろしたので十数分で終わりました。
その後は、降ろした原木を数を数えながら鉄ワクに積み込み、それをローダーでハウスに運び入れました。
人手が充分だったので全体で2時間で作業が終わりました。
私はいつもの仕事に戻りまして、終わってから、色々と雑用済ませました(^^;)

2025年3月23日(日)
6号ハウスもう直ぐ満タン

今朝は氷点下1度と昨日同様冷え込みが緩い気温でした。
日中はプラスの6度まで上がっていまして、太陽の日差しがあったのでハウス内の温度が適度に上がってくれました。
そんな中、今日は植菌作業はお休みで、昨日まで植えられた原木は6号ハウスの9割程埋められています。
あと数日で満タンに成り9号ハウスへと移行予定です。

2025年3月22日(土)
不安定な天候

今日の日中は晴れて天気が良く、植菌ハウスである6号と9号の屋根には温度が上がり過ぎるのを防ぐ遮光シートがかけられました。
しかし、夕方頃から曇り出して雪が降りだしました。
晴れたり雪が降りだしたりと忙しい天候でした。
さて、今日から植菌作業は9号ハウスに移りました。
9号ハウスで原木に種菌を植えて6号ハウスにローダーで運び込んで井桁に積み上げて行きます。
6号ハウスが原木で満タンに成ったら9号ハウスに井桁積みにして行きます。

2025年3月21日(金)
植菌作業は9号ハウスへ

今朝は1度と、この時期としては比較的暖かな朝でした。
日中はプラスの5度まで上昇していましたが、曇り空で雨が降り風もあって、体感的には肌寒さを感じました。
各ハウスでは暖房機各1台を全開火力で適温を保っています。
いつもの仕事を終えてから、6号ハウスでの植菌が9号ハウスに移り、植菌機やらエアーコンプレッサーやらの機材を9号ハウスに移動しました。
昨年よりも1か月半ほど早いペースで植菌作業が進んでいます。
このペースで5月いっぱいには植菌作業を終わらせたいです。
自宅に戻り夕食には野菜と当園の原木椎茸をたっぷり入れられた餡かけを美味しく頂きました(^^)

2025年3月20日(木)
春は遠のく

今朝は氷点下3度と昨日より冷え込みは緩んでましたが、日中は曇り空で時折雪が降る気候でプラスの3度程度までしか上がりませんでした。
周りが雪景色に成り、せっかく雪が溶けて春が近づいて来た感じがしましたが、再び雪景色に成り春が遠のいた気がします。
そんな中、各ハウスでは太陽光の温度上昇が見込まれないので温度を保つ為に薪ストーブを最大火力で稼働して温度を保ちました。
ストーブ1台体制なので火力を最大まで上げて稼働して丁度良い温度に成ります。
ストーブを2台体制で運用すると、火力を絞っても温度が上がり過ぎるので1台だけの運用の方が温度調整が容易に成ります。

2025年3月19日(水)
芽数が増えてます

今朝は氷点下7度と昨日と同じ冷え込み方でした。
日中は晴れてプラスの7度まで上がり、寒暖差が14度でした。
ハウス内は温度調整しているので適度な温度を湿度に保たれています。
しかし、外部の環境も多少は影響してくるので、ハウス内でも昼夜の寒暖差があります。
その寒暖差が大きい効果なのか、榾木からの芽数が増えて来た様です。
一つ一つの椎茸の個体も肉厚で大きな物が増えてました。
そんな中、選果場にて選別作業や榾木の浸水発生作業を終えてから、むかわ町2か所に配達に行きまして今日の仕事は無事終了です。

2025年3月18日(火)
冷え込み戻りました

今朝は氷点下8度と本来の冷え込みが戻った様です。
日中は太陽が出てプラスの6度まで上がっていたので、遮光シートがかけられた各ハウスの温度は適温まで上昇していました。
この様な気候だと遮光シートが役にたちますが、昨日の様な曇り空だと、ストーブの火力を全開まで上げないと温度が適温まで上がってはくれません(^^;)
来週は温度が上がるとの天気予報なので遮光シートが役立ちそうです。

2025年3月17日(月)
雪景色に戻りました

昨夜から今朝にかけて5センチほど重たい雪が降りました。
その結果、昨日ハウス屋根にかけられた遮光シートに重たい雪が乗っかっていました(^^;)
遮光シートに雪が降ると、屋根から滑り落ちる事は無く乗っかったままに成ります。
暖房を入れているハウスでは、シートに乗っかっている雪は溶けますが、無加温ハウスでは雪が乗っかったままです。
太陽が出無ければ雪が溶けることは無いのですが、きょうは 一日曇り空でした(^^;)
この状態で、50センチ以上降り積もるとハウスが重さに耐え切れずに倒壊してしまうので、この時期の雪は要注意です。

2025年3月16日(日)
遮光シート

今朝は氷点下3度と冷え込みは緩みましたが、日中は曇り空でプラスの4度程度でした。
そんな中、植菌休みの休日を利用して、各ハウスには太陽光による温度が上がり過ぎるのを防ぐ為の遮光シートかけが行われました。
これで春先の強い日差しでの温度急上昇が和らぎます。

2025年3月15日(土)
美味しく頂きました

今朝は氷点下2度でしたが、日中はプラスの7度まで上がりました。
各ハウスは薪ストーブ1台で丁度良い温度が保たれていました。
そんな中、いつもの仕事を終わらせてから、休憩に先日お土産で頂いたエビの煎餅アソートを美味しく頂きました。
高級品だけあって、凄く美味しい煎餅でした。
休憩後は、選果場にて荷作りしてから、むかわ町3か所に配達に行きました。
帰って来てから残りの仕事を片付けて本日の仕事は無事終了です。

2025年3月14日(金)
季節が1か月早まってます

各ハウスの暖房用薪ストーブを1台止めて1台体制で数日経過しましたが、外が予想外に暖かいのでハウス内は必要な温度が採れています。
昨年と比べても、季節が1か月ほどズレて早まっている様な感じがします。
このまま春が訪れれば良いのですが、今日は勢いよくべた雪が降っていました(^^;)

2025年3月13日(木)
ケーブル交換

今朝、5号ハウス以降の電源が落ちていて、ブレーカー見て見ると落ちていました。
ストーブの温風ファンも停止していて、エアーダクト周辺が高温に成っていました。
直ぐに起動しましたが再びブレーカーが落ちたので、漏電箇所探しをして原因を見つけました。
ケーブルが劣化してヒビが入っていて、昨夜の雨水がハウス内に侵入して、日々部分に浸透して漏電したと思われます。
漏電箇所を切断して新しいケーブルに繋ぎ変えてから、自己癒着テープまいて絶縁防水しておきました。
無事にブレーカーも落ちる事無く電源を入れる事が出来ました。
古いケーブルは交換していますが、まだまだ交換箇所が多くありますので先が長そうです。

2025年3月12日(水)
種菌到着

今日の日中はプラスの2度まで上がり、春の様な暖かさを感じました。
そして各ハウスもストーブ1台だけ稼働していますが、温度が上がり過ぎるので換気しながら榾木に散水しました。
そんな中、昼過ぎにお客さんが来まして、収穫ハウスや植菌ハウスの見学に案内しました。
その頃、丁度新しい種菌が運送屋さんが運んで来まして、在庫不足から何とか間に合いました(^^;)

2025年3月11日(火)
寒暖差

昨日より各ハウスの薪ストーブ稼働を1台体制にしたので、深夜の気温落ち込みが大きくなりました。
日中に晴れるとハウス内の気温が急上昇するので冷たい外気を入れて適温に保ちますが、今後は温度が高めのうちに外気を取り入れるのを止めて夜間の温度の落ち込み過ぎを抑える様に管理しようかと思いました。
今日は昼頃に、お客さんが来ましてハウスを案内しました。
それから仕事に戻りまして、終わってから選果場にて荷作りしてから、むかわ町2か所に配達に行きました。

2025年3月10日(月)
小春日

今日の日中はプラスの8度まで気温上昇し、春の始まりの様な陽気でした。
各ハウスでは温度が上がり過ぎるので、1ハウス2台づつ稼働させていた薪ストーブを1台止めて、1台のみ稼働させました。
それでも、十分に温度が採れていました。
ストーブの出力が半分に成ったので、換気等を今までよりも早めに温度が下がりきる前に閉めて管理する予定です。

2025年3月9日(日)
煮物と日本酒

今朝は氷点下6度と昨日よりは冷え込みが緩んでいました。
日中はプラスの5度まで気温上昇していて、天気も良かったのでハウス内の気温は急上昇して来たので換気して温度を下げました。
いつもの仕事を片付けてから、自宅に戻り原木椎茸と油揚げに入った卵とチクワの、熱々煮込み料理と日本酒を美味しく頂きました(^^)

2025年3月8日(土)
久しぶりの飲み会

今朝は氷点下9度と、そこそこ冷え込んでいましたが、日中はプラスの4度まで上昇していました。
各ハウスは温度が上がり過ぎない様に適度に換気して適温に保ちました。
いつもの仕事を終わらせて選果場にて荷作りしてから、むかわ町2か所に配達に行きました。
ついでに、飲み会の買い出しも済ませて、そのまま友達の自宅に向かいました。
そこで、いつものメンバーと楽しい飲み会が行われまして、深夜12時過ぎに解散しました。

2025年3月7日(金)
夜はそこそこ冷え込んでいます

今朝は氷点下7度と、まだまだ春が遠く感じます。
日中はプラスの5度まで上がり、昨日降り積もっていた雪が溶けてハウス内にも雪解け水が流れ込んでいました。
各ハウス内も、薪ストーブの火力を下げていますが、それでも温度が上がり過ぎるので適度に冷たい外気を入れて換気して温度を下げて適温に保たせています。
今日も元気よく椎茸達が育っていました(^^)

2025年3月6日(木)
植菌作業

今朝は氷点下1.3度と冷え込みが緩んでいました。
日中は3.3度まで上がり、昨夜降り積もっていた雪が中途半端に溶けてシャーベット状態の路面に成っていました。
この状態の路面を、そこそこの速度で車で走るとかなり滑ります。
さて、そんな中、6号ハウスでは今日も植菌作業を行われています。
楢の木に穴を空けた所にエアー植菌機で種菌を一つ一つ植え付けして行きます。
慣れてくると素早く植えられるようになります。

2025年3月5日(水)
水道パーツ交換

今日の午前中は晴れて天気が良かったのですが、昼頃から雪が降りだして、あっと言う間に10センチ程積もっていました。
雪がハウス屋根に積もると、ハウス内が薄暗く成ります。
そんな中、4号と7号ハウスの圧力ポンプに接続されているジョイントパーツの交換を行いました。
鉄製のパーツを外して見ると、内部が錆びで盛り上がって狭く成っていました。
交換したパーツは樹脂製の水道パーツなので、これで錆びる事は無く成りました。

2025年3月4日(火)
がっつりと

今朝は氷点下11度まで冷え込み、砂利道がコンクリートの様に硬く、がっつりと凍り付いていました。
そんな中、先日運ばれて来た原木が道路脇に降ろしたまま道を塞いでいたので、鉄ワクに入れて頂き、ローダーで運んで道を開けて頂きました。
6号ハウス内に運ばれた原木は穴空け機で穴を空けて種菌を打ち込んで熟成工程に入ります。
今年の秋10月頃に収穫予定です。

2025年3月3日(月)
逆戻り

今朝は氷点下6度でしたが日中はプラスの1度とあまり気温が上がりませんでした。
そして昼頃には雪が降りだし、ここ数日溶け続けていた雪が減り消えかけていたと思っていたら、今日の雪で元通りの雪景色に逆戻りしてました。
それから急激に気温が低下して行き、夜には氷点下9度まで下がっていました。
天気予報では、今日から冷え込みが厳しくなるとの予報が珍しく当たりました(^^;)

2025年3月2日(日)
灰出し

今朝は氷点下4度と比較的暖かな朝でした。日中でもプラスの6度まで上昇し、この時期としては暖かな一日でした。
そんな中、各ハウスの薪ストーブ6台の灰掃除を行いました。
ローダーのバケットにスコップで、かき出してハウスの外に運び出しを繰り返し6台分は、やりごたえがありました(^^;)

2025年3月1日(土)
原木片付け

今朝は氷点下4度と、昨日よりは暖かな朝でした。
日中は11度まで上昇し、ハウスの温度が上がり過ぎていたので、外気を入れて冷却しました。
いつもの仕事を終わらせてから、選果場にて荷作りしてから、むかわ町に配達に行きました。
帰って来てから、昨日荷下ろしされた原木を3分の1を鉄ワクに入れて片付けました。

PAGE TOP ▲     

ショップ情報

北上しいたけ園

〒054-0363
北海道勇払郡むかわ町穂別平丘97-3
TEL.0145-45-2756
FAX.0145-45-3864
genboku@shiitakefarm.jp
→ショップ案内