本文へスキップ

北上しいたけ園は伝統的な栽培方法で美味しい北海道産原木椎茸を生産しています

電話でのお問い合わせは0145-45-2756
FAX番号
0145-45-3864

メールでのお問い合わせはこちら

web日記weblog


2018年

紅葉

11月です


早くも11月に突入しました。冷え込みも寄り一層厳しく成っていきます。2ヶ月前までは猛暑日を記録していたのが嘘の様な気候です(^^;)
寒く成ってくると見られるのが、山々の紅葉です。1週間前が一番綺麗で見ごろでしたが、今は落ち葉と成って風で空に舞い上がって降ってきます。
紅葉も段々と減り、殺風景な景色に移り変わり、やがては雪で覆われます。
冬は冬で楽しめることがいっぱいありますが、夏が待ち遠しいです(^^)
この時期からはインフルエンザが流行ってきますので、体調管理にお気をつけ下さい。
<<前のページ | 次のページ>>
2018年11月30日(金)
寒波再び

12月中旬並みの寒波が到来し、朝方は地面がコンクリート並の硬さに凍っていました。
各ハウスは第二ストーブも稼動していますので、保温には余裕があります。
そして今日から、4号ハウスは積算温度調整のためにホダ木の浸水本数を減らしました。
終わってから、選果場にて荷作り後に、むかわ町に配達に行きました。
帰って来てから、各ハウスの管理して今日の仕事は終了です。
そして自宅に戻り、各ハウスに設置している環境を測定制御しているマイコンのバージョンアップを行いました。
今まで抱えていた致命的なバグを修正する事が出来ました(^^)

2018年11月29日(木)
新しい鉄ワクが入りました

今朝は氷点下3度まで下がっていましたが、この時期としてはまだ暖かな方です。
各ハウスはストーブ2台体制なので、この程度の冷え込みであれば余裕で温度を維持出来ます。
さて、5号ハウスと7号ハウスに、新しく作成されたホダ木浸水用の鉄ワクが入りました。
新しいものは良い物です(^^)綺麗なので、ワク詰めする時に気を使いそうです(^^;)
作業が終わってから、選果場にて荷作りを行い、JAやら、むかわ町にそれぞれ配達に行きました。
直ぐに帰って来てから、各ハウスの管理と、電気柵の補修を行い、本日の仕事は終了しました。

2018年11月28日(水)
今年最後の収穫

今日は平年よりも暖かな一日でした。
日陰で残っていた雪も一気に溶けて無くなりました。
そんな中、7号ハウスの第二ストーブのメンテナンスも終わり、やっと起動しました。
低い温度も一気に適温と成りました。
いつもの仕事を終らせてから、露地栽培のナメコも成長して取り頃を迎えていたので収穫しました。
露地栽培の椎茸は、今年最後の収穫と成ります。
かなり大きく肉厚で身がビッシリと詰っているものが多く、一粒で100g以上の物も数多くありました。
収穫された露地物を選果場にて選別しました。
一部は生食用にまわし、後の大半は乾燥椎茸を作成します。
露地物の乾燥は味が格別です(^^)

2018年11月27日(火)
今年最後の露地栽培収穫

昨日から冷え込みが緩み、路地栽培のホダ場も雪解けが進んだので、一気に収穫されてきました。
この次に寒波が来たら、もう雪解けは無いので、全部収穫してしまいます。
全部で70キロほどありましたが、一部は乾燥機に入れて乾燥椎茸を作り、他は生で欲しい方に分ける予定です(^^)
さて、4号5号ハウスは、ストーブ2台体制で加温している為に、外気温の冷え込みが緩むと、ハウス内の温度が上がりすぎてしまいます。
ハウスドアの開け閉めで温度調節やら、湿度を維持する為に散水量を多めにしたりと色々管理しています。
終わってから、選果場にて荷作りしてから、苫小牧の配送センターに荷物を運んでから、ついでにホームセンターに寄って、必要資材を購入して帰って来ました。
そして雑用終わらせ今日の仕事は終了です。
自宅に上がり、ハウス管理用の予備のマイコンの修復と、プログラムの改善を行っておきました。

2018年11月26日(月)
第二ストーブ点火

連日12月中旬の寒気が居座っていまして、ハウス内の気温も保てなく成ってきたので、第二ストーブが稼動しました。
日中は、温度が上がりすぎまして、ハウスのドアを開けて外気の冷たい空気を入れて温度を調整したりしています。
そして、第二ストーブが稼動し始めると、なぜか外気温が上がりだし、平年並みに戻っています(^^;)
そうなると、温度が上がりすぎて冷却を考えなければ成らなくなります。
さて、今日もいつもの仕事を終らせてから、選果場にて荷作りして、むかわ町に配達に行きました。
その足で厚真町のJAに寄って、注文の荷物を届けました。
帰って来てから、明日の準備をしてから、各ハウスの管理を行い今日の仕事は終了です。

2018年11月25日(日)
配管断熱

今朝は氷点下5度まで下がっていました。
路面はブラックアイスバーン状態で、水溜りは凍っています。
いつもの仕事が早めに終ったので今日は、研修生が居住している所の、排水管の断熱を行いました。
排水管が、床下を4メートル通って地面に入っていますが、その間の4メートル分を断熱します。
管の太さは50ミリですが、施工しやすい様に60ミリ用の断熱材で保護していきました。
狭い空間での作業は思っていたよりはあっさりと終わりました。
因みに、上水道管は、凍結防止ヒーターが内蔵された断熱材で覆われているので安心です(^^)

2018年11月24日(土)
今期一番

今朝は氷点下10度まで下がっていました。
土の地面もコンクリートの様に固くカチカチに凍っていました。
各ハウスも、想定以下まで温度が低下していまして、椎茸の成長も鈍っていました。
この寒波は長くは続かず、平年並みに戻るそうですが、各ハウスはストーブの2台体制に移行していきます。
さて、いつもの仕事を終らせてから選果場に戻ってみると、母が2泊の温泉から帰って来ていました。
それから、注文分の乾燥丸葉とスライスのパッケージを行いまして、今日の仕事は終了です。
自宅に戻り、新たなマイコン温度センサーの自作を行い、マイコン1台で温度センサー2個搭載してそれぞれの温度を測れるものを作りました。電源は単三電池3本です。
それぞれの温度データーは、ネット経由でサーバーに蓄積されて、グラフとしてみる事が出来ます。
これで原木内部の温度を測ってみようかと思っています(^^)

2018年11月23日(金)
銀世界

今朝は一夜にして銀世界でした。
気温は氷点下9度まで下がり、木々に雪が積り定着し、太陽の光で銀色に輝いていました。
いったん雪が降ってしまうと、中々温度が上がらなくなるので、露地栽培の椎茸の成長も雪が溶けるまで一旦止ります。
雪が溶けて暖かい日が数日続けば再び成長始めますが、寒波が続きそうなので多分、雪解け後の収穫で、今年の収穫は終了です。
さてハウス内部も、1台のストーブで温度を維持するのが難しく成って来ています。
12月中旬の寒波が来ているらしいので、ストーブ2台体制でなければ必要な温度維持が難しいです。
そして、7号ハウスのストーブはただ今メンテナンス中で、部材が足りなく成ったので、苫小牧のホームセンターに買い物行きました。
ついでにバイキングにて夕食を済ませて帰って来ました(^^)

2018年11月22日(木)
一日雪降り

今朝は雨混じりの雪がパラパラと降っていました。
それも次第に降り方が激しくなり、昼頃にはモッサモッサと降っていました。
露地栽培の椎茸も、今年は例年に無いほど長い期間収穫出来てましたが、今回の雪と冷え込みで、多分成長が止ると思います。
ハウスの屋根にも雪が積り、ザザーッと滑り落ちる音が聞こえます。
屋根に雪が乗ると、光が遮られハウス内部がかなり暗く成ります。
太陽の恩恵が無くなりますので、加温するにも暖房だけが頼りと成ります。
さて、今日は全ての仕事を終らせてから、7号ハウスの冷却機のメンテナンスを行いました。
寒い今時期だからこそ出来る作業です。
何とか1時間程で終わり、テスト運転しまして、上手く動いてくれたのでホットしました。
それから自宅に上がり、部屋片付けやら整理しました。
その時に、先の震災で割れたグラスの破片が出てきました(^^;)
全部片付けたと思っていましたが、まだ隙間に残っていたんですね。
見つけた時には、「おおっ!まだあったんだっ!」と驚きました(^^)

2018年11月21日(水)
初雪

旭川は雪がチラついていました。そして、空気も冷たい。
朝食はホテルのバイキングで済ませまして、旭川の町をぶらぶら歩いて探索しました。
電気屋さんで、ノートパソコン用のテンキーを購入したかったのですが、まだ店は開いて無く、パチンコ屋に行くと、青年部仲間やら事務局を見かけました。
早速当たりを引いて出してましたW
少し時間を潰してから、店が開いた時間を見計らって、目的のテンキーを購入しました。
サンプルのテンキーを色々沢ってみて、一番使いやすそうだったのを選びました。
それから、集合場所である駅前イオンに向かい、そこでお土産やらタピオカジュースを買って飲んだりして時間を潰し、そこからバスに乗り込み、出発しました。
途中、美瑛町の道の駅により、そこでもお土産を購入し、雪道の中を無事穂別までたどり着けました。
楽しい旅も終了し、明日から通常通りの仕事に戻ります。
夕食は、届いたばかりの牡蠣でした。二日酔いが若干残っていたので回復には丁度良さそうです(^^)

2018年11月20日(火)
青年部道内視察研修

今朝は、各ハウスのホダ木の水揚げのみを行って、後は任せて、私は青年部の道内視察研修に参加してきました。
農業センターからバスに乗って、旭川方面に向かいました。
途中、岩見沢にて昼食です。
バイキング方式だったので、色々な物を少しずつ食べられお腹も満足。
直売所も見れて、色々と参考に成りました。
そして、目的地である旭川の工場に到着。
その工場では、JAとまこまい広域からカボチャ500トンが納品されていて、それを加工してレトルト製品になるまでを見学しました。
工場内は撮影禁止。見学者は、専用の白衣と防止と手袋を着用し、徹底したクリーニングと消毒が行われ、衛生管理が徹底されていました。
そこまでやるの?と思える程の徹底振りでした。
そして、異物混入などを複数のセンサーに通してチェックを何重にも行っており、安心安全が保たれているのが解ります。
なかでも、一台数千万〜数億円ほどするであろう機械が広い工場に所狭しと並んでおり、ハイテクで殆ど自動化されていましたが、肝心な部分は人の手で行われており、機械はあくまでも補助的な役割でした。
そして私が興味をもったものは、雪を利用した氷室保管庫です。冬場の雪を集めてコンテナに入れて、保管庫の両サイドに積み上げます。
これで夏場も雪の冷気で、野菜類を新鮮なまま保存する事が出来ます。
これは、当園でも応用して使えそうだなと思いました。
見学が終わった後は、旭川のホテルに向かい、そこに荷物を置いて一息ついてから、1時会は天金という居酒屋でした。旭川では毎回利用している居酒屋さんです。
それから2次会に移動し、そこで何と青年部から私と、もう一人の仲間にケーキが贈られました。
ケーキにはメッセージがかかれていて、「お疲れ様でした」と。。。
想像もしていなかったサプライズで嬉しかったです。
そしてベロベロに酔っ払ってホテルに帰りました。ホテルにどうやって帰ったかは記憶にありませんでしたが、後日仲間から、ホテルの部屋まで送ってやったと聞かされました(^^;)

2018年11月19日(月)
米粉を使った小籠包

今日は仕事を早めに終らせてから、むかわ町の小阪農園に向かいました。
試作の米粉を使った小籠包の試食会が行われました。
具材には、当園の椎茸フレークが使われていて、しっかりと味が出ていました。
試食を終えて、食べた感想は、皮が厚くて小籠包らしさが感じられませんでした。
しかし味は素晴らしく美味しかったので、沢山有りましたが全て平らげましたw
皮が緑色しているものは、乾燥ほうれん草の粉末が入っています。
お茶っ葉のような香りがしていました。
その包んでいる皮を薄くすれば皮が破れやすく成ってしまいます。
どうしても、米粉を使うとグルテンが少ないので、破け易くなるとの事です。
議論は再び元に戻りまして、新たな製法やら新たな食材探しと成りました。
次回までの宿題です(^^)
自宅に帰って来てから、一仕事してから、自宅に上がり、一足遅いボジョレーヌーボをいただきました。
ワインと一緒に食べるブドウはとても会い美味しかったです(^^)

2018年11月18日(日)
椎茸狩り体験

今日はお昼過ぎに、椎茸狩り体験に5名様が来て下さいました(^^)
早速4号ハウスにご案内しました。小さな4歳のお子様も、もぎ取りを楽しんでいました。
収穫体験を楽しまれた後は、穂別の町に移動し恐竜の骨格展示を見ていかれるそうでした。
その後は、選果場での作業を終わらせてから、むかわ町に配達に行きました。
帰って来てから、残りの仕事を片付けて今日の仕事は終了です。
そして本日届いた東芝ノートパソコンをセットアップしまして、プリンターのドライバやら伝票印刷のアプリを入れて、伝票印刷専用機として使います。
cpuがコアi5でメモリーが4GB、HDDの変わりにSSDの240GBが搭載されているので、伝票印刷だけではオーバースペックです(^^;)

2018年11月17日(土)
ホームタンクの復旧

今朝は氷点下まで下がる事は無く、辛うじてプラスの気温でした。
いつもの様にホダ木の浸水発生作業を終わらせてから、選果場にて荷作りを行いました。
早めに仕事が終ったので空いた時間に、選果場と自宅に設置しているそれぞれのホームタンクをローダーで釣り上げて元の位置に戻しました。
何故なら9月の震災で、燃料が満タンに入っていたホームタンクが、土台のブロックから立ったまま落ちていたからです。
よく倒れなかったなぁ〜と関心しました(^^;)
先に土台の水平を計ってからロープでタンクを釣り上げて土台に置きました。
ローダーの操縦は私が担当し、父がタンクの足を土台に合わせてから、ローダーで下ろします。
燃料が満タンに入っていた重たいタンク(推定500キロ以上)2個とも上手く土台に乗せられました(^^)
少しずつ震災の後片付けが進んでいます。

2018年11月16日(金)
数年ぶりの

今日は、いつもの仕事を早々と終らせてから、残り少ない路地栽培の原木ナメコの収穫を行いました。
それから、選果場にて荷作りを終わらせてから、研修生とむかわ町に配達ついでに買い物しました。
帰りは夕食に、ラーメン屋に寄って味噌ラーメン食べて帰って来ました。
ここのラーメン屋さんで食べたのは数年ぶりでした。そしてラーメンを注文中に、店内に入ってきたお客さんを見ると、何と親戚の農家さんでした。
地元で会わずにここで会うとは思いませんでした(^^;)
そうして久しぶりに食べたラーメンは美味しいものでした。研修生も美味しいと言って食べていました。

2018年11月15日(木)
椎茸狩り体験ツアー

今日の昼近くに、椎茸狩りバスツアー御一行様30名ほどが当園に到着しました。
早速6号ハウスへとご案内し、実際に原木から出て来ている椎茸の収穫を楽しんで頂きました(^^)
そして20分ほどの滞在でバスに戻って行き、お見送りしました。
その後は露地栽培の収穫が行われまして、その殆どは乾燥して干し椎茸と成ります。
干した物は、生の状態よりも寄り一層味わいが濃厚に成りますよ(^^)/

2018年11月14日(水)
ペンキ塗り続き

今朝は氷点下。水溜りは軽く凍りつき落ち葉にも霜がついていました。
一番下がった時で氷点下3度だったようです。
さて、そんな中でも、露地栽培の椎茸は、少々の寒さに負けず元気に成長していました。
早速収穫されて来まして、選別されました。肉厚で美味しそうです(^^)
いつもの仕事が早めに終わり、今日も昨日の続きで、鉄ワクのペンキ塗りを行いました。
昨日塗れなかった底の部分をひっくり返して塗りました。
そしてペンキが中途半端に余ったので、各ハウスのトロッコで、少し錆びていたものを中心に塗りました。
見た目新品に成りました(^^)
それから、明日の準備をして今日の仕事は終了しました。

2018年11月13日(火)
ペンキ塗りとか

今朝は1度台の気温でした。辛うじてプラスの気温です。そして今日一日、気温自体は低かったです。
明日からは更に冷え込みが厳しく成って来るそうなので、ハウスの温度はキッチリと上げておきます。
さて今日は、椎茸の収穫量が通常の10分の1まで減りました。
丁度ホダ木の切り替え時期に当たったので、数日間は少ない収穫と成ります。
その期間を利用して、露地栽培の極太原木をホダ場に運んで鎧伏せに組んで行く作業が行われました。
今年は研修生がいるので直ぐに終わりました(^^)
私は、補修が終わった鉄製の枠にペンキ塗りを行いました。
新しい鉄パイプは、とにかくペンキの乗り(付き)が悪いので、刷毛捌きにコツが要ります。
空いた時間で4ワク塗りました。
それから、ホダ場の電柵のポールが1本壊れていたので、新しいFRP製のポールに入れ替えて今日の仕事は終了です。

2018年11月12日(月)
じゃらんの取材

今朝の気温は3度と平年よりも高めでした。
通常ならば氷点下に成っていてもおかしくはありません。
それだけ今年は温暖な気候が続いています。
さて、いつものホダ木浸水発生作業を終わらせてから、選果場にて選別をしました。
それから、先日お話を戴いていた、じゃらんの取材の時間が14時半だったので、待っていたところ、5分前に当園に到着しました。
地域協力隊の方と一緒に来て下さいまして、収穫ハウスにご案内し、当園の成り立ちや椎茸の事についてお話させて頂きました。
そこで撮影も行われました。カメラを向けられると何故か緊張します(^^;)
その後は露地栽培のホダ場にも案内しまして、撮影されていかれました(^^)/

2018年11月11日(日)
プレハブ補修

今日は昨日よりは気温が下がっていましたが、暖かい一日と成りました。
各ハウスは午後3時まで換気して冷やしました。
さて、研修生が住んでいる居住プレハブの壁の内部にネズミが入っているとの事を聞き、昨日罠を仕掛けていたところ、上手く捕獲出来ました。
そして、昨日ホームセンターにて購入してきたガルバニューム合板をピアスビスで固定し、ネズミの侵入箇所を全て塞ぎました。
これで完璧な筈です(^^;)

2018年11月10日(土)
原木ナメコ祭り

今日はこの時期としては異常な暖かさと成りました。
各ハウスは暖房が入っているために真夏並みの気温と成りました。
高温障害防止の為に、ハウスのドアは全開に開放し、外気を取り入れて冷やしました。
そんな中、露地栽培の原木椎茸も大きく成長していまして、取り頃に成っていました。
そして、原木ナメコも取り頃だったので収穫しました。
選果場に運んで早速選別しました。
早めに仕事が終ったので、苫小牧に向かい、仲間のカー用品店で、車用の鹿飛び込み防止警笛を2組購入しました。
結構効果があるそうで、お守り代わりに成りそうです。
そして、夕食は、ボリュームタップリのホルモンラーメンを食べて帰って来ました。

2018年11月9日(金)
雨が降ったり止んだり

今日は雨が降ったり止んだり不安定な天候でした。
気温は若干低めでしたが、昨年の今時期から比べれば暖かい方です。
路地栽培のキノコも、このまま暖かければ順調に生育する事でしょう。
今年は鹿の被害がかなり有りましたが既に対策を打ちました。
このキノコは、一部を生食用として、9割を乾燥椎茸にします。
乾燥すると、生の状態で調理するのと違い、キノコの風味や味わいに深みが出ます。
そして、長期間の保存が出来るので重宝します(^^)
さて、今晩から冷え込みが段々と厳しく成ってくるようなので体調管理に気をつけなければ成りません。

2018年11月8日(木)
路地栽培のキノコ収穫

今朝の道内、冷え込みが厳しかったところもあったようですが、こちらは平年よりも暖かでした。
気温は一番低かった時でも1度台と、氷点下に成る事はありませんでした。
天気が良い日が続いたお陰で、露地栽培の椎茸が程よく乾燥気味で身が引き締まって成長していました。
傘の表面が、乾燥で割れながら成長するのが特徴で、割れ目が綺麗なほどランクが上がっていきます(^^)
明日は雨がふるそうなので、今日のうちに、採り頃のものが収穫されました。
さて、いつもの仕事を終らせてから、選果場にて選別荷作りやり、JAに出荷してから、むかわ町に配達に行きました。
帰って来てから、各ハウスのホダ木にタップリと散水しておきました。
途中、なぜか5号ハウスの漏電ブレーカーが落ちたとの連絡があり、怪しいコンセントを外してからブレーカーをセットし直しました。
そうして今日の仕事は無事に終了しました(^^)

2018年11月7日(水)
ハウス内は夏日

今日は気温自体は然程上がりませんでした。寧ろ冷たい空気でした。
しかし、太陽からの強い日差しがあったので、暖房機の温風も手伝い、ハウス内は夏日の様な気温まで上昇していました。
ホダ木には高温障害が発生しない様に散水等に気を配ります。
夕方頃には、一桁台まで下がり、仕事が終る時間帯には0度近くまで下がっていました。
さて、昨日妹が帰って来て、今日の夕方に、車に冬タイヤ等を積んで帰って行きました。
私は丁度JAまで出荷に行っていて、帰り道ですれ違いました。
帰って来てから、各ハウスのホダ木の管理をしてから、ローダー2台の稼動部にグリスを注してメンテナンスしました。
それから選果場に戻り、雑用終わらせて自宅に帰りました。
今晩は放射冷却で冷え込みそうです。

2018年11月6日(火)
しいたけパンケーキ

今日も比較的暖かな一日と成りました。朝晩の気温の低下も、この時期としては緩いです。
そんな中、原木ナメコが次々に成長してきたので、午前中、父が収穫していました。
私はいつもの様に、各ハウスのホダ木浸水発生作業を行っています。
終わった後は、選果場にて選別や荷作りを行ないました。
今日は荷物が多かったので大変でしたが、何とかクリアーしまして、その後はむかわ町に配達に行きました。
今回は2ヶ所まわって帰って来ました。
各ハウスのホダ木にタップリと散水してから、選果場にて残業していると、妹から連絡があり、タイヤをとりに来るとのこと。
自宅で夕食中に帰って来ました。お土産の餅が美味しかったです(^^)
それから実験で、しいたけパウダーを使ったパンケーキを作ってみました。
今回は、前回の3倍の量のパウダーを入れて作ってみたところ、見事に成功しました。
しっかりと、椎茸の味が出ていまして分量も丁度良かったです(^^)

2018年11月5日(月)
鹿による食害

今日は11月としては比較的暖かな一日でした。しかし、朝晩は一桁台。零度近くまで下がります。
そんな中、ハウス内は暖房のお陰でポカポカ陽気です。
そして今日から新ホダ木の水揚げが始まりました。ホダ木を展開したりワク詰めしたホダ木を浸水したりです。
終わってから、選果場にて選別やら荷作りを行ないました。
それから、露地栽培の椎茸収穫のために、ホダ場に行ってみると、鹿と見られる食害が多数発見しました。
鹿なんか全滅すれば良いのに。。。と心の中の悪魔がささやいてきますw
鹿がホダ場に入った原因を調べると、ホダ場を4段で電策をまわして囲っていますが、どうやら下の段に電気が通っていなかった様でそこから潜って入ったものと思われます。
早速修復し、更にもう一段電気柵を廻しました。これで大丈夫です。
終わった頃には周囲は暗く成っていました。
それから、各ハウスのホダ木に、タップリと散水しておきました。日中思いのほか気温が上昇していたのでホダ木にタップリと積算温度がとれたので、菌が活発に動いている所に散水すると、更なるホダ化と芽作りに効果があります。
2週間後には元気な椎茸達が見られることでしょう(^^)

2018年11月4日(日)
新ホダ木浸水開始

今日から今年植菌した新ホダ木の浸水発生作業が始まりました。
始まりは、水槽の水位センサーの動作チェックやクーラーの動作チェック、水中ポンプの動作チェックや外付け水槽の漏れが無いかのチェックを行いました。
全て正常に動作しましたのでホットしました(^^)
それから選果場にて、荷作りして、むかわ町に配達に行きました。
帰って来てから、少し時間が出来たので、軽トラと乗用車のタイヤをスタッドレスに交換しました。
冬用のワイパーも交換して、ウォッシャー液も満タンに入れておきました。
それから、4号ハウスの冬支度です。裏のゲートを断熱シートで塞いで完全に冷気をシャットアウトし、保温性を高めました。
明日から寒く成るそうなので、気温低下によるアイスバーン等には気をつけたいです。そして、今日から7号ハウスの第一ストーブもメンテナンスを終えて点火されました。これで温度が安定しそうです。

2018年11月3日(土)
ストーブ点火

今朝の気温は0度。一番冷え込んでいたときで氷点下0.8度でした。
水溜りに氷が張るくらいの冷え込みです。放射冷却現象でしょう。。。
そんな中、4号ハウスの第一ストーブの修理が終わり点火されました。
続いて5号ハウスの第一ストーブもメンテナンスが終わり点火されました。
残るは7号ハウスの第一ストーブのみです。
今時期の気温なら、第一ストーブだけで十分温度を上げられます。
さて今日は、原木ナメコの収穫を行いました。
前回時間が無くて収穫出来なかった場所を重点的に収穫しました。
それから選果場に戻り、選別やら荷作りを行ないました。
荷作りには早速昨日届いた半自動梱包機を使い梱包してみました。
2梱包するのに、1分も掛かりませんでした。凄い時間の節約になります(^^)
それから、各ハウスの水槽に水を入れました。明日からホダ木の浸水発生作業を行うので、その準備です。
ついでに、各ハウスのトロッコやらチェーンブロックにオイルやグリスを引いて動作を滑らかにしておきます。これでスムーズに作業が捗ります(^^)

2018年11月2日(金)
半自動梱包機

今朝は5度と、平年並みで日中でも日差しのお陰か18度まで上がり、この時期としては過ごし易かったです。
さて今日は、各ハウスのホダ木浸水用水槽の掃除を行いました。
ポンプで水を水槽の底まで抜き取り、底に溜まった砂や泥や木の皮等を取り除きます。
当園は地下水を使用していますが、完全に濾過されているわけでは無いので、砂も入って来る事があります。
1ハウス辺り大体ドラム缶で半分位溜まっています。それをローダーで運び出します。
終わってから、選果場にて荷作りやら仕分けを行い、むかわ町に配達に行きました。
2ヶ所寄ってから、そのまま苫小牧に向かい、ホームセンターにて資材買って帰って来ました。
帰って来ると、以前注文していた、半自動荷作り梱包機が到着していました。
早速、適当なダンボールの塊を梱包して、試運転しました。
セットアップも簡単だし、一度使えば動作状況が大体わかりました(^^)
今までは、荷物梱包をPPバンドで手締めしていましたが、この機械を使う事に寄って、凄く時間の短縮に成りますし楽です(^^)
荷物の梱包に時間が掛かっていた今までは何だったんだと思いました(^^;)
一度セットしてしまえば誰でも使えるので助かります。

2018年11月1日(木)
原木ナメコ大量

今日で5号ハウスへの新ホダ木搬入が全て終りました。
その後は、予定していた原木ナメコの収穫を行いました。
ナメコを入れるため、多めにパレットを用意していましたが、足りなくなり、選果場に戻って軽トラにパレットを積んで再び収穫を再開しました。
そして、持ってきたパレットが一杯に成ったので、後は他の人に任せて、私は選果場に戻り、選別やらJAに出荷に行きました。
帰って来てから、今度は収穫して来たナメコ料理です。
根っこをハサミで切って、落ち葉等のゴミを取り除きます。
ご近所さんやらに配るようと、自家消費用とに分けました。
後は、軽く湯がいてチャック袋に入れて、冷凍庫に入れ保存食です(^^)
傘の大きさは勿論の事、香りと歯ざわりの良さが違います。

PAGE TOP ▲     

ショップ情報

北上しいたけ園

〒054-0363
北海道勇払郡むかわ町穂別平丘97-3
TEL.0145-45-2756
FAX.0145-45-3864
genboku@shiitakefarm.jp
→ショップ案内