本文へスキップ

北上しいたけ園は伝統的な栽培方法で美味しい北海道産原木椎茸を生産しています

電話でのお問い合わせは0145-45-2756
FAX番号
0145-45-3864

メールでのお問い合わせはこちら

web日記weblog


2025年

原木椎茸大量発生

11月

11月に入り今年も残り2か月を切りました。
思えば一年があっと言う間に過ぎていた気がします。
そして11月らしい肌寒い気候が続いています。
まだ雪は降ってませんが、雪虫が飛び回っているので近いうちに降るかもしれません。雪が降ると気温が上がり難く成るので降るのはもう少し先に成って欲しいと願う毎日です。
<<前のページ | 次のページ>>
2025年11月15日(土)
最高気温が一桁台

今日は晴れて天気が良かったのですが最高気温が8度と一桁台でした。
冬が確実に近づいて来るのを実感させられます。
いつもの浸水作業を終わらせてから、選果場にて荷作りして、むかわ町2か所に配達に行きました。
それから帰る途中、友達の家に立ち寄り、頼まれていたパソコンのセットアップを行いました。
その間、互いの近況を話して軽い食事してから後にして帰宅しました。

2025年11月14日(金)
5号ハウスのストーブも点火

昨夜に父の車と大きな鹿がぶつかった様でボンネットとライトが破損していました。
この時期は鹿が道路に頻繁に飛び出してきます。
鹿が増え過ぎているので事故率も高く成ります。
さて、今日は5号ハウスの薪ストーブも点火しました。
それから仕事を片付けて、苫小牧に向かいました。
母と妹を途中で降ろしてから私はホームセンターに向かい、砂利を購入して来ました。
必要な砂利は300kg程度だったので必要分購入して車に積み込みました。
専門の業者で購入するとトン単位で、そこまで必要ないので割高ですがホームセンターで購入しました。
買い物済ませてから母と妹を車に乗せて夕食済ませて帰宅しました。
流石に車の後ろに砂利320s積んでるとコーナーやブレーキで動作が重く感じます。
自宅に到着してから、砂利をパレットに降ろしておきました。
後でローダーで運ぶ予定です。

2025年11月13日(木)
金具交換と4号7号ストーブ点火

今朝は氷点下で日中は9度程度と気温があまり上がりませんでした。
今日一日曇り空で各ハウスの気温も上がらなく成って来たので、4号7号ハウスの薪ストーブを整備して点火しました。
ストーブは順調に稼働してハウスの気温が徐々に上がって行きました。
さて、榾木を鉄ワクに入れて水槽に浸水して浮き上がらない様に固定している鉄製の金具が錆びて破損したのでサンダーで取り除いて新たにステンレス製の金具に交換しました。
各ハウスの水槽は数年前から鉄製の固定金具が破損する度に新たにステンレス金具に交換して来て徐々にステンレス金具へと置き換わっています。
鉄製の固定金具は残り2か所のみと成りました。
ここも破損しそうに成ったら交換する予定です。

2025年11月12日(水)
5号ハウス2回目浸水開始

今日から2号ハウスのF206の2回目の榾木浸水発生作業がスタートしました。
終わってから、選果場にて注文の乾燥丸葉とスライス作成してから、他の生しいたけと一緒に軽トラでJA選果場に運びました。
帰って来てから、準備して別の車に乗って研修生連れて苫小牧に向かいました。
そして研修生の誕生日祝いを行い帰りに、ホームセンターにて消耗資材の購入して帰って来ました。
帰って来た時には外の気温は氷点下1度まで下がっていました。
今晩は冷え込みが厳しく成りそうです。

2025年11月11日(火)
初雪

今朝は0.3度と氷点下一歩手前の気温でした。
そして今日はほぼ一日雪が降っていました。
雪の降り方が本格的で、今日が初雪と言えます。
気温がプラスなので降った雪は直ぐに溶けて無くなりました。
車のタイヤはまだ夏タイヤなので、そろそろタイヤ交換しようと考えてます。
さて、昨日収穫された原木ジャンボナメコは味噌汁や醤油煮としてご飯のお供に美味しく頂きました(^^)

2025年11月10日(月)
ジャンボナメコ収穫

今朝は1度台で日中でも6度台と肌寒い一日でした。
そして雨が降り続いていたのですが、夕方頃には雪に変わってきました。
雪が降ると太陽の光を反射してしまい気温が上がり難く成ります。
そんな中、原木ジャンボナメコが収獲されました。
露地の自然栽培なので大量の落ち葉が降り積もっていてナメコが出て来ていたのに気が付きませんでした(^^;)
味噌汁の美味しい具材として頂きます。

2025年11月9日(日)
露地栽培のジャンボ椎茸収穫

今朝は氷点下1.2度で、霜が降りてました。
そんな中で、低い気温でゆっくりと育っていた露地栽培のジャンボ椎茸が収穫されて来ました。
秋採りの晩成タイプです。
いつもの榾木浸水発生作業を終えてから、選果場にて乾燥スライスの仕上げを行いました。
その後は露地栽培のジャンボ椎茸の選別を行い今日の仕事は終了です。

2025年11月8日(土)
落ち葉の絨毯

連日夜間は氷点下の日が増えて来たので紅葉も終わり大量の落ち葉が降り積もっていました。
まるで落ち葉の絨毯の様です。
いつもの榾木浸水発生作業を終えてから、選果場にて只管選別と荷作りを行い、むかわ町2か所に配達に行きました。
帰って来てから残っていた仕事を片付けて今日の仕事は終了です。
今日も夜間は氷点下まで冷え込んでいました。

2025年11月7日(金)
5号ハウス水槽掃除

今朝は3度台でしたが日中は13度まで上昇していました。時折雨に混じって雪が降っていました。
そんな中、いつもの仕事を終えてから6号ハウスの新榾木をローダーで運んで浸水しました。
終わってから5号ハウスの水槽掃除を行いました。
それから選果場にて選別と荷作りを行い今日の仕事は無事終了です。夕方には冷え込みが厳しく成り、夜には氷点下を下回りました。

2025年11月6日(木)
予想よりも長い

今朝は2度まで下がっていましたが日中は14度まで上がりました。
当初は今年の秋は短いとの予想でしたが、思っていたよりも長めの秋の様です。
秋が長ければ椎茸にとっての最適な期間も長く成ります。
今日も各ハウスでは沢山の椎茸が育っていました。
そして今日から4号7号ハウスの新榾木の水揚げ展開が始まりました。
終わってから、選果場にて選別と荷作りを行い今日の仕事は終了です。

2025年11月5日(水)
4号7号ハウス新ホダ木2回目浸水作業開始

今日は晴れて15度まで上がりました。
ハウス内は更に気温が上がっています。
そんな中、4号ハウスと7号ハウスの新榾木の2回目の浸水発生作業が始まりました。
5号ハウスはまだ搬入が終わっていないので、まだ1回目です(^^;)
新榾木を浸水槽に入れて、電磁バルブが正常作動するかの確認と水中ポンプの動作確認を行い作業終了です。
その後は選果場にて荷作りしてから、むかわ町2か所に配達して今日の仕事は終了です。

2025年11月4日(火)
7号ハウス新ホダ搬入終了

今朝は氷点下3.5度まで下がっていて、霜が降りていました。
この程度の気温ではハウス内はまだ保温出来ているので椎茸の生育には然程影響が出て来ません。
そして今日で7号ハウスへの新榾木搬入が終了しました。
残るは5号と8号のみです。
それから4号7号ハウスの榾木浸水水槽の掃除を行いました。
明日は5号ハウスの水槽掃除を行う予定です。
終わってから選果場にて選別と荷作りを行いました。
今日はかなりの収穫量だったので選別に時間が掛かりました。

2025年11月3日(月)
水槽掃除準備

今朝は4度と平年並みの気温でした。
そんな中、5号7号ハウスへの新ホダ搬入を行いました。
その後は、各ハウスの一時貯水槽の掃除を行いました。
その後は、メイン水槽掃除の為に、水槽内の水をポンプで全部抜くべく準備しました。
大き目の水槽の場合は水を全部抜くのに5時間ほどかかります。
水を全部抜き終わったら、底に沈殿している砂や木の皮やらをスコップで除去する予定です。
準備を終えてから選果場にて選別と荷作りして、むかわ町3か所に配達に行きました。
帰って来てから、オーブンレンジの上を有効活用するために先日届いたラックを組み立ててレンジの上に置いて、そこに物を置いて上部の空間を有効活用する事が出来ました。

2025年11月2日(日)
4号ハウス新ホダ搬入終了

昨日は一日中雨が降っていましたが今日は雨が上がっていました。
かなりの降水量だったのでハウス内にも少し流れ込んでいました。
榾木自体はコンクリートブロックで浮かせているので問題はありません。
そして今日で4号ハウスへの新榾木搬入が終了しました。
残るは5号7号8号のみです。

2025年11月1日(土)
4号ハウス運び出し完了

今日は一日気温が変わりませんでしたが勢いよく雨が降り続いていました。
そんな中、4号ハウスから1号ハウスへと運び出していた古榾木も本日全ての運び出しが終わりました。
1号ハウスも大体満タンに成り少し余った榾木は通路中央に井桁積にしました。
後は各ハウスへの新榾木搬入で今年の搬入は終了です。
いつもの榾木搬入を終えてから椎茸の収穫と選果場での仕分け作業を行いました。

PAGE TOP ▲     

ショップ情報

北上しいたけ園

〒054-0363
北海道勇払郡むかわ町穂別平丘97-3
TEL.0145-45-2756
FAX.0145-45-3864
genboku@shiitakefarm.jp
→ショップ案内

WEB日記162北上しいたけ園